【転職先が決まっていない中での退職はあり?】メリット・デメリットや転職のコツ

  1. 建築・不動産転職BOXトップ
  2. ブログ一覧
  3. 【転職先が決まっていない中での退職はあり?】メリット・デメリットや転職のコツ

【転職先が決まっていない中での退職はあり?】メリット・デメリットや転職のコツ

転職を決意される方が一般的ですが中には事情により「次の仕事が決まっていないけど辞めたい」と悩んでいる方もいます。

次の仕事が決まってない段階で退職をする場合は抱える不安も多く、十分に計画を立てていない場合退職を後悔してしまう場合もあります。

今回のコラムでは悩む方も多い「次の仕事が決まってないが今の仕事を辞めたい」と考える方にむけてメリットやデメリット準備について解説していきます。

メリットやデメリット

次の仕事先が決まっていなくてもやめること自体には問題がありません。
ただし、一時の感情により衝動的に退職することはおすすめしません。
「今すぐ辞めたい」と考えてる方は退職する前に退職後に転職活動をするメリットやデメリットをよく理解したうえで行動計画を立ててください。

【退職後に転職活動をするメリット】
・転職活動の時間が作れる
これまでの業務が忙しくなかなか転職活動に時間が割けなかった人も時間の余裕が出来、自己分析や求人情報の収集など集中して転職に取り掛かることが出来ます。
また複数同時に選考を進めていく中でも1社1社に対する準備ができるところもメリットです。

・資格やスキル取得の時間が取れる
次の転職先ではキャリアアップを図りたいと考えている方は、資格の取得や、スクールに通いスキルの取得に使える時間が確保できます。
離職機関が空く可能性がありますが、キャリアを見据えた活動への説明があれば、採用担当者からの印象も悪くなることはありません。
自身のキャリアプランを見据えて必要な資格やスキルについて考えておきましょう。

・ストレスや過労から解放される
パワハラや過労により心身ともに追い詰められている場合、そういったストレスや労働からの解放がメリットとしてあります。
倒れてからでは次の転職も大変になるのでそういった見切りをつけるのも転職をうまくいかせる方法の一つです。
鬱病の傾向がみられる場合は仕事を休みすぐに病院にかかりましょう。
心身ともに健康な状態になってから落ち着いて次の仕事を探しましょう。

【退職後に転職活動をするデメリット】
・離職期間が空いてしまう
退職後に転職活動を始めても、転職がなかなか思うように進まず離職期間が長く空いてしまう場合があります。
キャリアチェンジで未経験の分野への転職を考えている場合、特に内定までが難しい場合が多いです。

・金銭面に不安が出る
離職期間が長引けば収入が入ってこないことや、失業保険を受給しても収入が減ってしまうため貯金がなくなってしまう可能性もあります。
貯金を気にしながらの転職活動は精神的にもプレッシャーがあります。
アルバイトやパートで金銭面を補うこともできますが、金銭面の不安のからアルバイトやパートをフルタイムで行ってばかりいると転職活動の準備時間や面接時間が限られてしまいます。

・公的手続きを自身で行う必要がある
離職期間がある場合、健康保険・厚生年金の切り替え手続きを役所に行って行う必要があります。
切り替えの手続きが面倒というのもありますが、離職期間は会社が負担してくれるわけではないので以前より保険料の負担額が高くなることがあります。

・転職を妥協してしまう可能性がある
転職がなかなかうまく進まない場合、経済的、精神的に追い詰められ「とりあえず働こう」という焦りから転職の条件に対して妥協してしまう可能性があります。
また、その結果結局以前の職場と変わらないような条件や自身が働きたいと思っている条件とは異なることから早期離職につながる場合も珍しくありません。

次の仕事を決めずに退職する場合のやるべきこと

次の仕事を決めずに退職する場合のやるべきこと
メリットやデメリットを理解したうえでご退職をされる方に、転職活動をより有利に進めていただくためのコツややるべきことについて解説します。

・転職活動の準備
・退職後のスケジュールを立てる
・健康保険や年金の切り替えを行う
・ハローワークで失業保険の手続きを行う

【転職活動の準備】
退職したいと考え始めたなら在籍中であってもなるべく早いタイミングで自己分析や、キャリアプランなどまとめておきましょう。
意外とご自身のことになると考えがまとまらない場合の方も多く、自己分析や、キャリアプランを考えるのに思った以上に時間がかかってしまう可能性もあります。
また、求人をリストアップする際の譲れない条件が浮き彫りになるのでよりご自身のキャリアプランにあった転職先を探すことができます。
自己分析やキャリアプランが計画されないまま退職を行うとその後「なぜ退職したのだろうか」「何がしたいのか」など再び悩む原因にもなるので要注意です。

【退職後のスケジュールを立てる】
退職後の転職活動について生活設計も含めたスケジュールを立ておきましょう。
退職後は給与がゼロとなるため貯金や退職金、失業手当から生活費を賄う必要があります。
資格の取得やスクールに通う場合はそちらの費用も見据えたうえで転職活動が行えるラインを決めておきましょう。
転職先の給与が入ってくるまでの期間もみて平均的な期間は2~3ヶ月分の生活費用を確保しておきたいところではあります。
資格の取得や応募、面接、など細かく予定を組んでおくと後々動きやすいです。

【健康保険や年金の切り替えを行う】
離職期間として空白の期間が空く場合は、健康保険や年金の切り替えを役所にて行う必要があります。
この手続きは退職してから14日以内に行う必要があるため会社から離職票をもらったらすぐに手続きを行いに行きましょう。

【ハローワークで失業保険の手続きを行う】
自己都合での退職の場合、以下の3つの条件を満たせば失業保険を受給できます。
①退職する前の2年間に雇用保険に加入していた期間が12ヶ月以上あること、
②失業状態であること
③再就職する意志があり、求職活動を行っていること

ただし、失業保険は付与されるまで2か月間の期間が空きます。
「特定受給資格者」や「特定理由離職者」という会社都合退職の場合は給付までの2ヶ月の制限はありません。
その点も理解したうえで離職票を持ちハローワークへ申し込みの手続きを行いに行きましょう。
※最新の離職日からさかのぼって5年以内に3回以上自己都合退職をしている場合は、3ヶ月の給付制限があります。

退職理由について

退職理由について
退職の意思を伝えるタイミングは、遅くとも退職希望日の1ヶ月前が一般的とされています。
しかし、転職先を決めずに退職をしたい場合、退職理由をうまく伝えられず引き延ばしとなっている方も多いです。
この退職理由について次の職場が決まってないときの伝え方を3つのポイントに分けて解説していきます。

①前向きに伝える
人間関係や、仕事量から退職を考える方も多いと思いますが、上司に退職を伝えるときはポジティブな理由に返還して伝えると心象もよく退職することが出来ます。
ポジティブな伝え方としては、「やりたい仕事がある」や「他社でしか出来ないこと」、「夢や目標をかなえたい」など自身の意思も話せると上司も引き留めにくくなります。

②退職の意思をはっきりと伝える
次の職場が決まっていない中、退職の意志を伝えると引き留めに合う可能性が高いです。
そのため引き留めにくくなるように退職の意志をはっきりと伝えることも必要です。
ご自身のキャリアプランを踏まえたうえで現職ではできない仕事や、職に就きたいことを伝えてみることもおすすめです。

③現実と離れすぎたウソはNG
事実とかけ離れすぎた退職理由はウソがばれてしまう可能性があるので気を付けましょう。
言及されても答えられるような内容にしておくことをおすすめします。
また、「すでに次の転職先が決まっている」と伝えてしまうのもおすすめはできません。
法律的には問題はありませんが、すぐに転職すると会社に判断された場合、離職票の手続きが不要のため、交付しない会社も少なくありません。
離職票が欲しいと伝えることもできますがその際に不審に思われウソがばれてしまう可能性があります。
離職票は年金・保険・失業手当の手続きに必要となるため円満な退職をするためにもウソはつかない方が無難です。


まずはできる範囲で転職活動をはじめてみましょう

次の転職先が決まってない中での退職はメリットもありますがデメリットやリスクが伴います。
今すぐにやめたいという中でも、できる範囲でいいので転職活動に時間を充てれないか工夫をしてみましょう。
スマートホン一つあれば自己分析や、求人情報の収集、エージェントへの相談も可能な世の中になりました。
後悔のない転職先を見つけるためにも、辞めたい理由や、次の転職先でやりたいことなどメモとして書き起こしておくと退職後の自己分析や企業選びもスムーズに行えます。また、良いと思った求人や気になった求人をお気に入り追加としてチェックしておくのもおすすめです。
働きたい企業があると転職活動へのモチベーションにもなりますし、現在のご自身の経験やスキルを見つめなおすきっかけにもなります。
スキマ時間など可能な範囲で工夫を行っていきましょう。

また、何から始めていけばいいのか分からないという不安も当然あるかと思います。
そういった場合はエージェントに相談しどうやって転職活動を進めていくのかや、自己分析などこれまでの振り返りも一緒に行こなっていきましょう。一人で行う転職活動よりも安心して動き始めることが出来ます。